こたつに印字されている消費電力を元に電気代を簡単に算出する方法を主に以下の方に向けて解説したいと思います。
■こんな方に向けて解説!
・電気代の高騰に伴い、こたつの電気代を知りたい人。
・電気や計算に対して苦手意識がある方。
・電気代の計算方法がよくわからないという方。
この記事では、電気や計算になじみのない方でも、簡単に電気代の計算ができるように、基本的な電気代の考え方も絵や図を使って解説したいと思います。

私は車から家電と幅広く様々な電気設計エンジニアとして経験をしてきました。
計算や電気が苦手な方が、理解する上でつまづきがちなポイントにも配慮して解説します!
この記事を読めば、「製品に印字された”消費電力”から”電気代”を計算ための手順」を簡単に把握することが出来るようになります。
電気代を計算してみよう!

早速こたつの消費電力の確認をします。 消費電力は400Wと記載がありますね。こたつの温度を裏面のつまみを回すことで設定できますが、400Wという表示は一番強いモードでの消費電力を表しています。
消費電力×単価から電気代を算出

上記消費電力に対して、1kWを1時間使ったときの電気料金の単価を25円として計算していきます。
こたつを1時間使った場合の電気代は
こたつの消費電力量 × 電気代単価 = 電気代
と計算することが出来ます。上記を踏まえて実際計算をすると0.4kWh×25円となるので10円と算出することができます。
日中つけっぱなしだと電気代はいくらかかる?

1時間当たりのこたつの電気代は10円ということがわかりましたが、日中ずっとこたつをつけっぱなしにしていた場合で考えてみます。
例えば朝の9時から夜の21時まで12時間連続でつけていたとすると、1時間あたりの料金10円×12時間となり120円かかることになります。
さらに1か月30日間これを続けた場合は120円×30日となり、3600円かかるということがわかります。

動画でもご視聴いただけます!
コメント